小屋裏3階
「普通の2階建住宅に、広さや遊びをプラスした空間が欲しい」 といった要望が増えております。
ホビールームやオーディオルーム、お子様やご主人の秘密基地に、お客様のライフスタ
イルに合わせ、プラスアルファの空間をご提案します。
小屋裏3階は、小屋裏ならではのスペースや眺望など、2階建では味わえない楽しさや
豊かさのある住空間が実現できます。
こういった様々な機能を備えながらも、コストは総3階に比べて2階建にプラスアルファ
ーの少ない予算で小屋裏3階が可能です。
いろいろな法律の制限や暑さ対策は必要ですが、メリットは大です。
「もっと収納を多くしておけば良かった」 「収納は欲しいけれど部屋が
狭くなるのがイヤだ」等、そんな悩みを一気に解決してくれるのが、
小屋裏3階です。
ご主人の書斎として、またお子様の遊び場として、ライフスタイルに合わせた自由なレイ
アウトが可能です。
ぬか漬 VS 塩漬
ずいぶん前にぬか床がダメになって以来、久しぶりのぬか漬がスタート。
ご飯のおかずはさることながら、おつまみにも最高のぬか漬!!
みなさんご存知かとは思いますが、ぬか漬はその家、その家の菌が違うので味に変化があるようです。
もちろん「ぬか床」をつくる過程で、鷹の爪やビールをいれたりとそれぞれ、お好みの調合があるかと思います。
毎日「ぬか床」をひっくり返したり、混ぜたり面倒な作業ですし、正直臭いもきついかもしれません。
でも、あの何とも言えない味わいは日本人が感じる特有のうまみなんでしょうね。
毎日ぬか漬をつくってくれるかみさんに感謝!
中にはきゅうりが入ってます
この中に我が家の野菜を漬けて早く食べたいです!!
ぬか漬に対抗して・・・ではないのですが、5月中にとれた「たけのこ」を塩漬にしてみました。
ほぼ樽の中に塩しか見えませんが、傷みやすいので塩をたくさんいれたほうがいいみたいです。
塩しか見えませんね(笑)
たけのこはこのまま保存して、お正月にでも食べようと思います。
自然のちから
我が家の畑に奇跡がおきました!!
植えていないはずの場所に数本、トマトの苗が発生しました!!
しかも、たまたま畝をつくったところに生えてくるとは・・・
発生した原因はいうまでもなく、去年畑に落ちた実についていた種が残っていて、発芽したということ!!
雑草にまぎれて発生した数本のトマト!分かりますか?
最初に発見したときは正直、複雑な心境でした・・・
今年はできるだけ、苗の購入はおさえてなるべく種から育てようと、トマトもポットに種まきをしました。
しかし、素人の私にはトマトを種から育てるのは難しく、一つも発芽することなく終わりました・・・
まだ愚痴は続きます
トマトは寒い時期に種をまいて、夏場に植えられるようにするため、わざわざ断熱材の箱をつくってその中に電気アンカを入れて温度調節までしていたのに失敗に終わりました・・・
それなのに、何もしていない畑に簡単に苗になってでてくるとは・・・
改めて自然のちからを見せ付けられました。
今まで普通にスーパーで買って食べていた野菜ですが、自分でつくるようになって初めてわかる野菜をつくる苦労・ありがたみ。
自然と向き合うことの厳しさ・楽しさ・発見etc・・・
たくさん学ぶ事があります。
自分でも野菜作りを楽しみつつ、子供にも自然と触れ合う楽しさや厳しさを学んでもらえたら、きっといつか役に立つときがくるだろうと思っています。
最近ブログを読んでくださっている方から、「いつも読んでるよ」と声をかけてもらえるようになりました。
いつも見てくださっている皆さん「あった~っす!」
おぼつかない文章ですが、自分が一番楽しめばまわりの皆も楽しんでくれる?はずをモットーにこれからも更新します★