またまたラー油

ついに発見しました!!

桃屋の辛そうで辛くない少し辛いラー油!!

たまたま入荷直後だったのか、ブームが少し遠のいたのか定かではありませんが、

普通にスーパーの陳列棚にあるのを発見!もち購入!

小田原屋さんのラー油がまだ残っているので、まだ食べていませんがきっと美味しいはず?

桃屋の辛そうで辛くない少し辛いラー油

我が家の畑の唐辛子が収穫できたら、また自家製ラー油に挑戦しようかな・・・☆

久しぶりに

近所の焼肉屋さんで、久しぶりに飲み。

生ビール100円キャンペーンで、限界までお金を気にせず飲めるw

食べて飲んで二人で4000円ぐらい、最高です!

キジ

前々からその場所にキジがいることは知っていましたが、まじまじと見たのは初めて!!

雄が二羽に、雌が一羽発見できました。

普通の住宅地なのでなんだか風景に合っていなくて、異様な光景。

物音に敏感なようで、歩くスピードもけっこう速いのはびっくりしました。

なかなかうまく撮れなかったのですが、なんとか1枚だけまともに撮れました。

雄キジ

子供の頃、家の脇の側溝に落ちていたキジのヒナを助けた事がありました。

それからしばらくして、庭にキジの親子の行列が来たことを思い出しました。

「鶴の恩返し」ならぬ「キジの恩返し」かな?

小屋裏3階

「普通の2階建住宅に、広さや遊びをプラスした空間が欲しい」 といった要望が増えております。

ホビールームやオーディオルーム、お子様やご主人の秘密基地に、お客様のライフスタ

イルに合わせ、プラスアルファの空間をご提案します。

小屋裏3階は、小屋裏ならではのスペースや眺望など、2階建では味わえない楽しさや

豊かさのある住空間が実現できます。

こういった様々な機能を備えながらも、コストは総3階に比べて2階建にプラスアルファ

ーの少ない予算で小屋裏3階が可能です。

いろいろな法律の制限や暑さ対策は必要ですが、メリットは大です。   

「もっと収納を多くしておけば良かった」 「収納は欲しいけれど部屋が

狭くなるのがイヤだ」等、そんな悩みを一気に解決してくれるのが、

小屋裏3階です。

ご主人の書斎として、またお子様の遊び場として、ライフスタイルに合わせた自由なレイ

アウトが可能です。

ぬか漬 VS 塩漬

ずいぶん前にぬか床がダメになって以来、久しぶりのぬか漬がスタート。

ご飯のおかずはさることながら、おつまみにも最高のぬか漬!!

みなさんご存知かとは思いますが、ぬか漬はその家、その家の菌が違うので味に変化があるようです。

もちろん「ぬか床」をつくる過程で、鷹の爪やビールをいれたりとそれぞれ、お好みの調合があるかと思います。

毎日「ぬか床」をひっくり返したり、混ぜたり面倒な作業ですし、正直臭いもきついかもしれません。

でも、あの何とも言えない味わいは日本人が感じる特有のうまみなんでしょうね。

毎日ぬか漬をつくってくれるかみさんに感謝!

中にはきゅうりが入ってます

この中に我が家の野菜を漬けて早く食べたいです!!

ぬか漬に対抗して・・・ではないのですが、5月中にとれた「たけのこ」を塩漬にしてみました。

ほぼ樽の中に塩しか見えませんが、傷みやすいので塩をたくさんいれたほうがいいみたいです。

塩しか見えませんね(笑)

たけのこはこのまま保存して、お正月にでも食べようと思います。

 

黒ダイ釣り

6月から7月までは、黒ダイ釣りの好シーズンです。

黒ダイが産卵するため、浅瀬に寄って来るからです。

そこで、短い好シーズンを逃さないために、また行って来ました。

結果は1枚でした。 友達は5枚も釣ったのに・・・ウデの差は明確です。

小雨が降っていたので天候のせいにしていたのですが~

相手も同じ条件なので、タダ残念で悔しいです。

ゴルフと一緒で、通わないと上手にはなれないのですね。

初物

最近よく瞬間的に降る雨が心配ですが、そんなことはなんのその!!

すくすくと育ってくれている野菜たち。

その生命力の強さを、少し分けてもらいたいと思ったりもします。

そんなか、我が家の菜園に第一号の収穫ができました。

ピーマンです!

ピーマンの千切り

収穫したのが夕方ということもあり、喜びもつかの間、夕飯の支度をするかみさんが写真を撮る前に、えい~っと千切りに・・・

シャッターチャンスをばっちり見逃した私・・・

それはさておき、味は最高!!

苦味も少なく、やわらかくてしっとり!!

まずは味をつけずに生のまま。

続いてマヨ&しょうゆでこれまた美味!!

問題なしの星☆☆☆です!!

21研究会

今月も協力会における 21研究会 の月例会が 須賀川のアドバンスホーム(株)の会

議室で行なわれました。

今月の担当者は、溝井木工所 さんです。

建具についての詳しいお話を 皆さん 熱心に聞いていました。

自然のちから

我が家の畑に奇跡がおきました!!

植えていないはずの場所に数本、トマトの苗が発生しました!!

しかも、たまたま畝をつくったところに生えてくるとは・・・

発生した原因はいうまでもなく、去年畑に落ちた実についていた種が残っていて、発芽したということ!!

雑草にまぎれて発生した数本のトマト!分かりますか?

最初に発見したときは正直、複雑な心境でした・・・

今年はできるだけ、苗の購入はおさえてなるべく種から育てようと、トマトもポットに種まきをしました。

しかし、素人の私にはトマトを種から育てるのは難しく、一つも発芽することなく終わりました・・・

まだ愚痴は続きます

トマトは寒い時期に種をまいて、夏場に植えられるようにするため、わざわざ断熱材の箱をつくってその中に電気アンカを入れて温度調節までしていたのに失敗に終わりました・・・

それなのに、何もしていない畑に簡単に苗になってでてくるとは・・・

改めて自然のちからを見せ付けられました。

今まで普通にスーパーで買って食べていた野菜ですが、自分でつくるようになって初めてわかる野菜をつくる苦労・ありがたみ。

自然と向き合うことの厳しさ・楽しさ・発見etc・・・

たくさん学ぶ事があります。

自分でも野菜作りを楽しみつつ、子供にも自然と触れ合う楽しさや厳しさを学んでもらえたら、きっといつか役に立つときがくるだろうと思っています。

最近ブログを読んでくださっている方から、「いつも読んでるよ」と声をかけてもらえるようになりました。

いつも見てくださっている皆さん「あった~っす!」

おぼつかない文章ですが、自分が一番楽しめばまわりの皆も楽しんでくれる?はずをモットーにこれからも更新します★

お花

いつもの須賀川のお花屋さんでお花を買って 寄せ植え をしました。

その 寄せ植え が、事務所南側の入り口で見事に咲いています。

とっても綺麗ですよ***

お花を見て怒る人はいない と言われるくらい お花って不思議な チカラ がありますよね~☆