家庭菜園7

そろそろ秋野菜の収穫が終わり、冬野菜の苗を植え始める時期です。

私は大根、カブ、ブロッコリー、白菜を植えました。

今年からスタートした野菜作りですが、まずまずの出来だったと自己満足しております。

下の写真は普通のミニトマトと黒ミニトマトです。

黒いトマトのほうが味が濃厚で、皮も薄くて美味しいです。

cimg1678

こちらが普通の赤いミニトマト

 

 

cimg16771こちらが黒いミニトマトです。若干黒いのがわかりますか?

1階の建て方です。

須賀川のM様邸です。本日、1階の柱廻りと2階の床の建て込みを行いました。

う~ん・・・やはりデカイ・・・・・当社では通常使われる石数の1.3倍近い石数を使うのですが、この現場は構造材も羽柄材も通常の量の1.5倍位は使うなぁ・・・・・

大工さんを始め、鳶さん達はタフで身軽です。重い木材を軽々肩に担いでヒョイヒョイと梁の上を渡るんですから。私にはマネ出来ません・・・

この続きは24日から再開です。今日も安全に終わる事が出来ます。皆さんに感謝・・・

そして、来週も安全に・・・・

p91900291

サッシ取付

昨日よりサッシ取り付けを開始いたしました。

サッシが入ると、やっと家らしくなってきました。

正面に見えるオーニング窓が「排煙窓」の役割をします。

特に夏場は南側のサッシは締め切って熱風や、湿気が家の中に入らないようにし、北側のサッシを開けることで冷たい空気を家の中に取り込むことで涼しく感じられます。北側のサッシの中でもこの「排煙窓」が大きな役割を果たしております。

cimg1668

釣果速報

昨日、新潟西港に夜釣りに行ってきました。

私の釣りは俗に言う、“落とし込み”釣りです。

友達は“ダンゴ釣り”や“浮釣り”をしています。

私はカニを50匹買って意気込んでいたのですが、黒鯛を3匹釣った時、友達から℡があり、飯を食べに戻って来いといわれ戻りました。

左手に黒鯛、右手に竿を持ちテント場に着いたとたん、何かにつまづき転んでしまいました。

餌箱がこわれ、カニは全部逃げられ、竿の穂先が折れ、リールはこわれ、さんざんでした。

でも、40cm前後の黒鯛をゲットしているのは私だけ・・・

あとは酒を飲んで寝るしかありませんでした。

楽しい1日でした。

cimg1450

建て方が始まりました。

須賀川のM様邸の建て方が昨日から始まりました。初日は土台、大引き入れです。桧を丸鋸で切断すると、切り口からほんのり良い香りがします。

p9140012

 

2日目の今日は「 敷炭 」の工事です。

ミキサーに炭とセメントを入れて攪拌します。

p9150016

p9150018

水を適量入れて、基礎の耐圧版の上に塗り込みます。

p9150023

p9150027

こんな風に基礎の中の殆どを塗りこんで行きます。

出来上がりはこんな感じです。

p9150006

敷炭は調湿・断熱効果により、害虫が発生しにくい環境を作るので、防蟻・防虫・防カビに力を発揮します。

明日は1階床合板を張ります。

明日も安全に・・・・

100ミリの断熱材

本日よりM・Y様邸の断熱材の工事に入りました。

3種類の厚さが違う断熱材を使い分けています。

床=45mm

壁=50mm

天井=100mm

天井の断熱材は、なんと100mmもあります。

実際の施工は少々手間がかかりますが、その手間をかけた分お客様が住んだあとは、必ず結果として現れてきます。

見えなくなってしまうところにも、精一杯手間をかけて仕上げるのがこの仕事の醍醐味ではないでしょうか。

カネライト100mm

断熱材 100mm

100年住まえる家づくりの秘訣

恵まれ過ぎた環境で育った子は、ちょっとしたことで病気にかかったり、環境が少し変わるだけで下痢やアトピーになってしまいます。「家を建てて虚弱体質な子をつくっている」ようなもの。これではたくましさや感性、創造力が育つはずがありません。

本来、生物は保護すれば保護するほど弱くなってしまうのが大原則。野生の猪が人間に飼われたことで豚となって、抵抗力を無くし、暑さですぐ死んでしまう体質になったように。断熱材ですっぽり包まれ、冷暖房、除湿,換気で快適な生活を楽しめる家づくりが現在の主流です。

cしかし、断熱材が普及し始めてまだ40年以下。30年くらい前の建物を壊すと断熱材はボロボロ。現在の断熱材が50年以上も持つ保証はどこにもないのです。断熱材に対する歴史の判定はまだ下されていません。さらに最近は、化学物質汚染証問題、その対策としての24時間換気の義務付け、何かが間違っているようです。

「高断熱で気密性が高く結露せず、、夏涼しく冬暖かい家づくり」は大切です。しかし、100年住まえる家をつくるのなら新建材や機械だけに頼った人工的な環境の家をつくるのではなく、何千年もの間、自然の恵みにより生かされてきたことをかんがみ、それを一番大切にした家づくりをしましょう。伝統的な建築の長所を現代風に生かし、そこに現代の文化の知恵を取り入れ、仮に断熱材や冷暖房機器が使えなくなっても家自身が夏涼しく、冬暖かいつくりにしておくことが大切です。

早朝ブルーベリー

本日早朝からブルーベリーの植栽をしてきました。

前回は当社のOB客メインのイベントを開催しまして、植栽を楽しんでいただきましたが、今回は当社の協力会のメンバーにブルーベリーの植栽を楽しんでいただきました。

約20業者がブルーベリーの苗を植えました。

収穫時期は来年の夏休み前後になるとの事ですので、その時が楽しみです。

皆さんお休みのところ、たくさんお集まり下さいましてありがとうございました。

p1010013

上棟しました!

昨日無事にM・Y様邸が上棟しました。

お施主様のご家族も、ほぼ1日朝から最後までご覧になっていたので、ほどよい緊張感の中、大工さんもいつも以上に気合が入った作業になったと思います。

上棟後の昼食はお施主様がご用意して下さり、大変ありがたく美味しくいただきました。

ごちそう様でした。

お施主様に少しでも満足していただけるよう、この先も最後まで皆で頑張ります。

そして、皆さんご苦労様でした。

cimg1503

cimg1507

建て方

昨日から須賀川のM・Y邸の建て方が開始されました。

天候に恵まれ、順調に作業が進みましたが、時折突風が吹いていたので慎重に作業しました。

明日が、上棟予定ですので楽しみです。

cimg14981