埋炭工事です。

須賀川市のM様邸の埋炭工事を先日行いました。掘削から終了までの工程です。良い磁場が発生し、皆さんがいつまでも幸せな笑顔でいられますように・・・これから柱状改良工事~基礎工事へと進みます。

p72300094

p72300113

p72300154

p72300202

p72300214

価格より本物を選ぶ

価格については、どのメーカーも色々と努力をしておりますので、今の時代、特別安く仕

入れ、売れる方法などありません。

あるとすれば、それはみんなゴマカシの偽装食品と同じです。ホームセンターや大手ス

ーパー、大型電気店と色々競合しておりますが、仕入れ価格はほとんど同じだと思いま

す。違ってもわずか1%~2%の違いだと思います。

職人の一日の給料が、Tホームが6,000円で、S工務店が12,000円なんてありえ

ません。とすると手間賃や仕入れ価格が同じなのになぜ,売り価格が違うのかというこ

とになります。

原因は3つ考えられます。

一つは、利益率の違いです。工務店は15%~20%が一般的で、ハウスメーカーでは

30%~35%粗利の設定になっています。経費がかかるので、これくらいは必要なの

です。

二つ目は、物が違うのです。同じような洋服でも、スーパーとデパートでは,価格が違う

のと同じです。

三つ目は、施工方法が違うのです.たとえば、左官屋さんの仕事でも、普通は、4回の

工程を3回に、塗装屋さんも3回塗りを2回塗りと、いかにしたら安くできるかと考えるの

です。

同じだったら、メーカーの坪60万円が売れるわけがありません。

誰でも、Tホームの坪26.5万円を買います。

100年長持ちする家は、昔ながらの工程でつくるのが一番です。

手間賃や材料費が多くかかるからといって、工程の手を抜いたら手抜き工事になりま

す。でも、ほとんどの家がこれに近いのです、だから、30年しか持たない家になり、かえ

って高い家を買わされているのが現実のようです。

家庭菜園4

まずは、トマト(桃太郎)です。やっと赤くなったので、食べれそうです。

ちなみに、ミニトマトは二週間前くらいから食べています。

cimg12892

奥に見えるのが、セロリです。収穫できたら、生のままマヨでいただきます。

cimg1292

こちらは、枝豆です。だいぶ実もおおきくなったので、ビールのおともにしたいと思います。cimg12931

じゃじゃ~ん♪ スイカです。こんな実が5個ほどなってますよ。

食べごろサイズになったら、志村けんの真似をして一気に食べたいと思います。

cimg1294

最後は、とうがらしです。赤とうがらしと、ハバネロを植えたので収穫の際は、辛さ比べをして楽しみます。

cimg1301

他にも、最近収穫できているのは、きゅうり、ピーマン、青しそ、さっきも登場したトマトです。

あと、本日新しくバジル、赤しそ、地這きゅうり、モロヘイヤを植えましたのでそちらも随時、成長具合をご報告いたします。

日本の家は安すぎる

「日本の家は高すぎる」と、どこかのメーカーが言ってますが、どこが高いのか。    

オプションだらけの家で見せかけだけの本体工事を安くして売っている。

本体工事の中に家に必要な照明器具や仮設工事が別途工事になっている。

それでもローコスト住宅は売れているので不思議で仕方がない。

今は物ではなく、宣伝や営業力によって売れるようです。

このままいったら、日本の建築文化まで崩れてしまいます。

なぜなら、ほとんどのローコスト住宅は、職人の手間代を削っての価格であるからです。

これでは、今の50代の職人さんがいなくなったら、後を継ぐ息子さんたちは誰も継ぎま

せん。

毎日お父さんは、苦しいとか儲からないとか言っているからです。

いつからこんなになってしまったのか。

あまりにも雑貨や洋服のように考え、安さを求めるがために建築業界もそうなってしまっ

たのか。

住宅だけはそうであってはならないと思います。

まるで詐欺みたいな売り方は、国も規制すべきです。

柳の下にドジョウはいない

今回の水曜日の休日にあわせ、「釣り大会」を実施しました。

もちろん、場所は先々週大物クロダイをゲットした仙台の七ケ浜です。

「行きはよいよい、帰りはこわい」・「柳の下にドジョウはいない」

昔の人はうまいことを言いました。

チラチラと時々小雨が降るいやな天気でした。

準備は万端で、カメラや大きさを測るモノサシまで用意したものの、10人全員

で、クロダイは1匹も釣れませんでした。

悲しいことに残念です。今度こそはとまた、挑戦するのです。

埋炭工事をしました。

郡山のK様の現場で、埋炭工事を行いました。2箇所に分けて合計500kgの炭を埋めました。これを埋設する事で電子の還元状態が生まれ磁場が安定してゆきます。

 p62300241

掘削開始です。約2m程掘り下げてゆきます。

 p62300271

ケーシングを埋めます。

 p62300301

25kgの炭を1袋と水を入れて攪拌します。これを12回ほど繰り返します。

 p62300321

ケーシングを引き抜き、5分ほどしたら固まり始めます。これで終了です。

ゾロ目

111111

13年落ちの車なんで、燃費基準達成車に買い替えで補助が出る対象の車なんですが、
私の車燃費めちゃめちゃ良いんですよねぇ。
平均で18K/ℓ、最近は20.8K/ℓの記録更新しました。
最近の車でもこれだけ走る車は少ないんですよね、ハイブッリトは別格ですけど。

古い車に乗り続ける、これもエコだと思うんです。次のゾロ目目指してがんばります。

家庭菜園3

まずはピーマンです。やっとちいさな実がつきました。

cimg12571

こちらは、枝豆です。早く大きく育ってビールで一杯やりたいです。

cimg1260

これは、セロリです。まだ収穫するには早すぎですね。

cimg1261

トマトは大きなもので、卵の大きさぐらいに育ちましたが、まだ赤くなっていません。

cimg1264

これはスイカで実はまだなっていませんが、畳二畳分ぐらいに広がっています。

cimg12581

高気密住宅の落とし穴

昔の日本家屋の場合は、間口が広く、壁が少ないので、戸やふすまををあけれ

ば、新鮮な空気が自由に室内に入ってきます。

材質にも、木、紙、ふすま、土壁、漆喰、畳など、高温多湿の国の気候にふさわ

しい通気性に優れた素材が使われていました。

そのため、きっちりと戸締りをしても、外部と内部の空気の循環がゼロではなか

ったのです。

また、床下に風が通るように、どの家にも縁の下がありました。このように家に

湿気がこもらない構造だったため、100年以上持つ家も、珍しくありませんでし

た。ところが、ここ20年ほどで、日本の住まいは大きく変わりました。

冷暖房エネルギーのコストを抑えるために、通気性のほとんどない、「高気密高

断熱,高遮音性」を謳い文句にした住宅が,主流になってしまったのです。

密閉型の住宅は、欧米の乾燥した気候には合っていても、高温多湿の日本に

はふさわしくありません。

建材に無垢の木が使われていない上、室内にはビニールクロスがはりめぐらさ

れています。家自体が呼吸しないため、ビニールハウスの中で暮らしているよう

なものです。家の空気が外に逃げないと、空気中の水分も家の中にこもり、結

露します。床下も、小さな通気口が開いているだけなので、当然、ジメジメと湿

ってきます。そして、カビが発生すると、カビを好むダニも発生します。

高気密住宅では、エアコンによって冬でも暖かいため、カビやダニにとっても、

繁殖するのに格好な環境です。

こうして家の中にはハウスダストが充満し、それがエアコンのファンで空気中に

舞い上げられて、子供たちの肺や胃の中にどんどん吸い込まれていくのです。

そうなれば、健康な子供でも、やがて喘息やアレルギー症状を発症することに

なるでしょう。

昔の日本には、鼻水をたらしている子はいても、アトピー性疾患に悩む子供は、

珍しいものでした。

最近の子供たちにアレルギー疾患が多発している原因のひとつが、高断熱、高

気密の湿気によるカビ、ダニの繁殖であることは、どうやら確実のようです。

絶好調

今週も水曜日の休日、釣りに行って来ました。

仙台の七ヶ浜は今、「クロダイ釣り」が絶好調です。

私も、54センチのビッグサイズが上がりました。

これは、一生に一度しかない出来事になりそうです。

今回は、冷凍して大宮の娘に送りました。

r0011261